ホーム
TOP


「ミステルズ取扱説明書(プロフィール)」
〜ミステルズのできるまで〜
 21世紀初頭、大阪。数々のグループを渡り歩いていた名うて のドラマー兼柿ピスト、豊島和也ことジェン3ダースは、北新 地のとあるラウンジにてハウスバンドをつとめるブルースバン ドに加入した。そのバンドで一風変わった音を出すキーボード 男、小阪雅史と遭遇、意気投合した二人は、それとは別に面白 いことをやるため、週末ごとに、二人でスタジオに籠もり始め た。互いの幅広い音楽性はもちろん、ビールが大好物なことも 二人の絆を固くするのに一役買った。
 その昔、“ザ・スナック”というパブ・ロック・グループを ジェン3と組んでいた浅岡耕一ことアサオカ01は当時やって いたバカ・ロック・バンド“ドーベルメン01”の活動が滞り 始めていた。何か素敵な臭いを嗅ぎつけた彼は、すかさず二人 のスタジオを見学、ちゃっかりギターを弾いて楽しんだ結果、 そのまま居座ることにした。その後、缶ビールで乾杯した。
 その後、約3ヶ月間、スタジオ練習、飲み会、しりとり、回 り将棋などを重ね親睦を深め合った3人はベースプレイヤーが いないことに気がついた。そこで、ジェン3が昔から一目置い ていた歌って踊れるベーシスト、満丸良太を呼び寄せることに した。彼のプレイは面白いようにぴたりとはまり、現在のミス テルズサウンドの原形が完成した。また彼は、飲酒はもちろん 、その食べっぷりも見事であった。
 そんな訳で、4人はまず、阪急十三駅前のどんづまりストリ ートにある立ち飲み屋にて、『バンドやろうぜ作戦会議』を開 始した。じっくりバンドの音を固めた後にセンセーショナルな デビューライブを決行すること、そのためにバンド名を決めな くてはならないこと、この4人ならではの音楽スタイルを確立 すること、これらを徹底的に検証することから始めた。結果、 初ライブを6ヶ月後に行うことが決定した。そして、「ジ・ア ジフライ」「オレンジビンビール」「ザ・丸腰」「インテル入 ってるズ」「ジェンさんチーム」など数ある候補の中からバン ド名を『ミステルズ(MISSTELLS)』に命名した。そ れから、ミステルズのサウンド・プロダクション・テーマとし て“ビールがより美味しくなるようなグッドタイムスミュージ ック”の追求を掲げ、R&Beerというキーワードを打ち出 した頃にはもう、空は、ほんのりと赤みがかっていた。
    <未完>
-IN ENGLISH-
"Miss Teru instruction manual" (a profile)
 The 21st century beginning, Osaka. The fame that changed the many groups Persimmon piste and the の drummer, Kazuya Toyoshima こと Gen three dozens joined the blues band which acted as a house band in a thing of Chinatown Area, Kita and a certain lounge. Keyboard man, Masashi Kosaka and encounter to give a peculiar sound in the band, two people who found a kindred spirit in you have begun to serve a basket in the studio with 2 every weekend to do an interesting thing separately from it. Not to mention each other's wide musicality, it took part that beer was a special favorite to harden two bonds.
 The old days, a pub rock group called "the snack" As for Koichi Asaoka こと Asaoka 01 who paired with Gen 3, activity of fool rock band "Dobell men 01" which I ran began to be delayed in those days. As a result of a visit played the guitar shrewdly, and having enjoyed two studios without thinning it, some he who was used to get whim of wonderful smell decided to just stay. I toasted it with can beer afterwards.  For about 3 months, take a studio exercise, a drinking session, the buttocks afterwards; a time Three people whom I put り shogi, and deepened the friendship noticed that there was not a base player. Therefore I decided to call bassist, 満丸良太 which the song which Gen 3 must took off their hat to from old days could dance together. His play fitted in suddenly to be interesting, and the original form of the current Miss Teru sound was completed. In addition, as for him, the way of eating was wonderful not to mention drinking, too.  That's why at first four people are ends of the line birds of 13 Hankyu station squares There is it in ート; stood, and, at a bar, started "a band やろうぜ strategy meeting". Because I inspected establishment すること, these thoroughly, I began carrying out sensational debut live broadcasting after having strengthened the sound of the band slowly and carefully, therefore must decide a band name, this music-style only by 4. It was decided to perform a result, the first live broadcasting six months later. And the "the horse mackerel fried food" "orange bottle beer" "the circle waist" "ズ "Gen teams" which Intel was" in named a band name it in "mistake Teru" (MISSTELLS) from the number candidate whom there was. Then I advocated pursuit of "the good thyme music that beer became more delicious" as a sound production theme of Miss Teru, and the sky has been already reddish slightly when I proposed keyword called R & Beer.    
"unfinished trip still began!"


translate BY ほんやくこんにゃく。


ホーム
TOP